思い出の秋の1日 「農業高校子ども食堂」岩見沢、旭川、帯広の各校で
道内各地の農業高校と札幌テレビ放送(以下STV)が締結した連携協定に基づいた取り組みの一環として、今秋に「農業高校子ども食堂」を開催しました。会場となったのは、岩見沢農業高校、旭川農業高校、帯広農業校の3校で、10月12日(土)・19日(土)・20日(日)の3日間にわたり、100人以上の子どもたちと
道内各地の農業高校と札幌テレビ放送(以下STV)が締結した連携協定に基づいた取り組みの一環として、今秋に「農業高校子ども食堂」を開催しました。会場となったのは、岩見沢農業高校、旭川農業高校、帯広農業校の3校で、10月12日(土)・19日(土)・20日(日)の3日間にわたり、100人以上の子どもたちと
「町民に楽しく防災を身につけて欲しい」。防災担当の役場職員がこんな思いを実現しようと、9月21日(土)にSTVの防災出前授業が白老町に招かれました。大きな地震に伴う大津波の発生が想定されている千島海溝巨大地震では、太平洋沿岸のマチ・白老町も甚大な被害が出ると考えられていますが、知識やデータがあっても
9月20日(金)・21日(土)の2日間にわたって、「STVわくわく!防災フェア」が札幌市の地下歩行空間北3条交差点広場で開催されました。イベントに協賛いただいたJA共済の「地震ザブトン」(愛称)が道内に初登場。東日本大震災、阪神大震災などで起きた実際の地震の揺れを再現できる地震体験装置です。参加した
この秋に開催された各地のイベントでSTVのアナウンサーによる防災出前授業が続々と開講されました。 その先陣を切ったのが9月8日(日)の「セキスイファミエスお客様大感謝祭」(STVホール)です。西尾優希・宮崎愛瑠の両アナウンサーが初めての講師を務めました。防災クイズ大会では寝室での家具の配置な
むかわ町で発掘された日本で初めての恐竜全身骨格「カムイサウルス・ジャポニクス」通称むかわ竜。発掘・調査を主導した恐竜研究の第一人者、小林快次教授(北海道大学)は「人間の活動による環境破壊で、恐竜絶滅時よりも速いスピードで生き物たちがいなくなっている」と現代の地球の変化に警鐘を鳴らします。
第5回を迎えた札幌市とSTV、株式会社映画の空気が共催する『SDGs親子映画上映会』。今回の作品は『マダガスカル』です。ニューヨークにある大都会の動物園からマダガスカルの大自然の中に送られてしまったライオン・シマウマ・カバ・キリンの仲良し4頭組の冒険を描いた物語です。